Case

【株式会社FOODCODE×AnyMaMa事例紹介】 少人数体制でも業務効率を最大化。株式会社FOODCODEが語る、エニママ活用のリアルな効果

【株式会社FOODCODE×AnyMaMa事例紹介】 少人数体制でも業務効率を最大化。株式会社FOODCODEが語る、エニママ活用のリアルな効果

店舗運営もバックオフィスも、どちらも欠かせない。

そんなFOODCODEが、少人数でも安定した運営を続けられる“秘密”とは?

そこには、業務を整えながら成長を支える、柔軟な仕組みがありました。

導入企業様

株式会社FOODCODEは「TOKYO MIX CURRY(東京ミックスカレー)」を中心に、次世代型の飲食サービスを展開する企業です。完全キャッシュレスや注文アプリの導入など、テクノロジーを積極的に活用しながらも、お客様とのコミュニケーションには人の温かさを大切にしているのが特徴。少数精鋭でありながら新しい飲食のかたちを切り拓き、業界のイメージを刷新する取り組みを続けています。
https://foodcode.jp/

企業名 株式会社FOODCODE
サービス カレーの生産から提供、注文アプリを始めとした飲食店の運営に必要なシステムプラットフォームの開発、マーケティング・CRM
業種 サービス業
所在地 東京都
担当者 バックオフィス全般担当 嶋田夏季様
ご支援領域 経理・労務管理などバックオフィス業務
導入サービス team・meet

Before / After

導入前の課題
スタッフ数が限られる中で、シフト管理や採用、経理などのバックオフィス業務が一部のメンバーに集中し、現場運営と並行して対応するのは限界を感じていた。
解決策
随時発生するルーティン業務やバックオフィスの一部をエニママに依頼。専任人材を雇うほどではないが「部分的に手が欲しい」領域を柔軟にカバーできた。
導入効果
「誰かが必ずやらなければならない」業務が軽減され、チームは本来注力すべき顧客対応や商品開発に集中可能に。さらに「これもお願いできるのでは?」と発想が広がり、業務効率化の選択肢が増えた。

\ 似たような課題、感じていませんか? /

ご相談はいつでも無料です。
現場のちょっとした悩みから、他社の具体例までご紹介しています。

どのような課題やきっかけがあって、外部の業務支援を検討されましたか?

2000年代の後半ごろ、採用やシフト管理を含むバックオフィス業務を現場マネージャーと私で対応していたのですが、メンバーが減ったこともあり、全てを抱えるのが難しくなっていました。業務を整理してみると、専任を雇うほどではないけれど「必ず誰かがやらなければならないタスク」が多く、そこを外部にお願いできないかという話になったのがきっかけです。

数あるサービスの中で、エニママを知り、選ばれた理由を教えてください。

 当時、複数のBPOサービスを比較検討していたのですが、弊社のように「随時発生するルーティン業務」「時間制約が大きくない業務」と相性が良いと感じたのがエニママさんでした。小回りが利くところが、決め手になったと思います。


導入前に感じていた不安や、実際に依頼してみてどうだったかを教えてください。

  不安だったのは、人によって業務のやり方が異なる部分や、条件分岐が多いタスクもあったことです。本当に伝わるのか、負荷をかけすぎてしまわないかが心配でした。ただ実際にお願いしてみると、エニママの皆さんはコミュニケーションがとても丁寧で、こちらが一度伝えればすぐ理解してくださる。何度も説明する必要がなく、安心して任せられるようになりました。

エニママには、どのような業務を依頼されましたか?

 最初はシフト対応や労務管理といったバックオフィス業務でしたが、徐々に経理や採用業務などにも広げていきました。「毎日やる必要があるが、1人月フルで必要ではない業務」が中心です。

導入後、チームや業務にどんな変化・効果がありましたか?印象的だった点があればぜひ。

 一番大きいのは「必ずやらなければいけないけれど時間を取られるタスク」が減り、本来注力すべきことに集中できるようになった点です。例えば、私自身も現場で必要なツール整備や発注業務にしっかり時間を使えるようになりました。また、一度依頼がうまくいくと「これもお願いできるのでは?」と発想が広がり業務効率化の選択肢が増えたのも効果的でした。

これからエニママの活用を検討する企業に向けて、一言メッセージをお願いします。

エニママは本当に素晴らしいサービスだと思います。あとは「どう活用するか」が鍵。私たちもそうですが、人が少なくても工夫しながら成長していきたい企業にとって、とても頼もしい存在になると思います。ぜひ一度試してみてほしいですね。


エニママ担当者から一言

いつも迅速で丁寧にご対応くださり、ありがとうございます。
テキスト中心のやり取りながらも、貴社の温かさや誠実さが伝わり、安心してご相談できています。

少数精鋭の体制の中で、不便な点を独自の仕組みで改善される姿勢や、関わるすべての方の声に耳を傾けてくださる姿に、いつも感謝しています。
細かな変更にも柔軟に対応いただき、意見を伝えやすい環境をつくってくださることが本当に心強いです。

これからも良き伴走パートナーとして、ご活用いただき、ともに歩んでいけたら嬉しく思います。

\ まずは、気になることからご相談ください /
「外注までは考えていないけど、ちょっと話を聞いてみたい」
そんな段階でも大丈夫です。
私たちがまずお話をお伺いします。
ご状況に応じて、事例紹介からご案内いたします。
担当者イラスト
企業サポートリーダー:須山
(ご相談は社内メンバーが内容に応じて対応いたします)
30分無料で相談してみる

株式会社FOODCODE、そして「TOKYO MUX CURRY」に興味をお持ちの方へ

https://foodcode.jp

株式会社FOODCODEは飲食にテクノロジーをフル活用し、ヘルシーで自由度・満足度の高い一皿を“最短で最適”に届ける、垂直統合型のフードテック企業です。

アプリ完結×ヒューマンタッチの運用で、顧客満足と店舗生産性を同時に引き上げています。

少数精鋭&全方位型の体制で、業務設計〜改善・ツール整備まで俊敏に回す文化があります。また外部BPOも活用し、コア業務に集中して成長角度を上げています。

その商品である「TOKYO MIX CURRY」はアプリで事前注文・完全キャッシュレスです。好きな辛さ・トッピングまでお好みにあわせて自在にカスタマイズでき、できたてをサッと受け取れます。健康志向の方にも嬉しい小麦粉不使用・トマト&玉ねぎベースのヘルシーカレー。その時短と高品質さでビジネス街のオフィスワーカーを中心に支持を集め、女性比率やリピート比率も高いのが特徴です。

会社にご興味がある方、カレーそのものに興味がある方はぜひお問合せ、あるいは店舗にお立ち寄りください。

About service

Recommend

今すぐ仕事を探したい方ご登録はこちら まずは事前に相談する
料金や事例を見たい方資料請求する まずは話を聞きたい方無料相談
する